ふれあい館 スタッフブログ

BLOG 9月21日(日)、「第9回太宰府古都の光」が行われました。
9月
26

 日が暮れ始める午後6時過ぎ、水城跡から観世音寺までの一帯を光のオブジェやろうそくの灯りでつなぐイベント、「古都の光」が行われ、太宰府の街が幻想的な光で包まれました。「古都の光」とは、太宰府が持つ素晴らしい歴史的文化資源(ヒト・モノ・コト)に光を当て、地域の魅力を再発見する秋のイベントです。今年は921日(日)と25日(木)に行われ、一日目となる21日には多くの方々が提灯を手に、光の道を散策する様子が見られました。

当日は文化ふれあい館でも周辺に灯籠を並べ、エントランスホールでは定期利用団体による灯りの作品展を行いました。展示室も夜8時まで開室し、展示を見学される方や、灯りの作品に見入る方で賑わいました。今年、「古都の光」に参加されなかった方も、来年ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。

  

  

BLOG 「水城今昔ものがたり」制作中
9月
03

太宰府の代表的な史跡の一つ・特別史跡「水城跡」。664年に水城が築造されてから、今年で1350年を迎えました。これを記念して太宰府市文化ふれあい館では、1019日㈰に「1350(いざGo!!)ぐるっと水城デー」を開催します。

当日は、水城関連のイベントが盛りだくさん!その中のひとつ、水城の古い写真や現在の風景などを、音楽にのせてお贈りする短編フィルム「水城今昔ものがたり」の制作が、佳境に入ってきました。830日㈯は「水城断面公開(第2回目)」に合わせて、当館からも元NHKカメラマンから成る撮影チーム(プラム班)がおじゃまし、断面や解説風景を撮らせていただきました。出来上がりはぜひ、1019日㈰の「1350(いざGo!!)ぐるっと水城デー」の会場でご覧ください。

      
 
 
 
 

BLOG 「オリジナル妖怪お面とおばけ提灯作り」講座を開催しました。
8月
24

夏休みも終わりに近づいた823日、小学生を対象にした「オリジナル妖怪お面とおばけ提灯作り」講座を開催しました。

 講座では、太宰府に伝わる妖怪「陣の尾婆(じんのおばば)」の物語を聞きながら、「まるごと太宰府歴史展2014」で展示されている岩屋城の戦いに関連した資料を見学し、「陣の尾婆」が誕生した背景や、太宰府の歴史について紹介しました。話を聞く子ども達の表情は真剣そのもの!妖怪への興味がさらに深まったようでした。妖怪について学んだ後、思い思いの妖怪お面とおばけ提灯を一生懸命作っていました。

 完成したお面と提灯は、どれも力作ばかり!!作品の出来に、みんな大満足の様子でした。

 文化ふれあい館では、これからも面白い講座やイベントをどしどし開催していきますので、ぜひご参加ください。