< 講座情報> ~受講生募集中~ ※各タブをクリックして申し込みください。
彩り香るフラワーボックス 受付終了
箱いっぱいに色とりどりの生花を敷き詰め、アレンジします。蓋を開けたときの驚きは贈り物にも最適!初心者でも簡単にできる技を教えてもらいましょう。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
とびまつせいじ 飛松誠自(フラワーデザイン講師) |
||
定員 | 15人 | ||
締切 | 2019年11月23日(土) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,500円 |
こだわりの味噌づくり~寒仕込み~ 受付終了
講師が大切に育てた大豆や麹を使って、無添加の美味しい味噌(一人約2kg)を仕込みます。味噌や麹の活用法を学びながら、麦や合わせ味噌の食べ比べも行います。
※申込時に米か合わせの希望を記入してください。
※申込時に米か合わせの希望を記入してください。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
いのうえゆきえ 井上ユキヱ (農山漁村女性実践専門家・醸しにすと) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2019年11月28日(木) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,300円程度 |
身体にいいアロマ生活~インフルエンザ対策編~ 募集中
アロマ講座2回目はアロマの素晴らしさとその魅力についてお話をして頂きます。ウィルス感染で広がるインフルエンザ予防のスプレーを作ります。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
うえだりか 上田利花(セラピスト) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2019年12月05日(木) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 500円 |
犬張り子絵付け 募集中
犬の形をした置物「犬張り子」。無地の犬張り子に自由に絵付けをして、オリジナル作品をつくります。縁起物として親しまれてきた歴史も学びましょう。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
たかまつあさみ 髙松麻美(文化ふれあい館) |
||
定員 | 10人 | ||
締切 | 2020年1月05日(日) | ||
受講料 | 800円 | ||
材料費 | 600円 |
革を使って日常を彩る《入門編》 募集中
基本から丁寧に教わりながら、帆布バックのハンドル部又は、キーケースを本革を使って手縫いで仕上げます。申込の際、希望の作品を明記ください。(両方可)
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
たかのひろひで 高野博秀(レザークラフト指導員) |
||
定員 | 15人 | ||
締切 | 2020年1月11日(土) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 帆布バック 1,000円 キーケース 2,000円 |
第4回太宰府の専門職員が語る 募集中
近代に活躍した3人の作家、夏目漱石・高浜虚子・長塚節をとりあげ、太宰府との関わりに迫ります。また作品を通して、この地が彼らの目にどう映ったか見ていきます。
写真は、明治末~大正初期頃の絵葉書「筑前都府楼」です。
写真は、明治末~大正初期頃の絵葉書「筑前都府楼」です。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
演題 | 太宰府を訪れた近代作家―漱石・虚子・節 | ||
講師 |
たかまつあさみ 髙松麻美(文化ふれあい館) |
||
定員 | 50人 | ||
締切 | 2019年12月07日(土) | ||
受講料 | 200円 |