< 講座情報> ~受講生募集中~ ※下記より申し込みができます。
リラクゼーションヨガ(前期)全12回 追加募集中
女性の不調を和らげるために、緊張した心と体を穏やかに緩めます。暑い季節に向けて深い呼吸とともに胃腸を整え消化力UP。年齢・体力に関係なく参加できます。
* レッスンプログラム *
4月 呼吸とポーズを体感
5月 呼吸とポーズを深める
6月 胃腸を整え、消化力をあげる
7月 夏の暑さに負けない体つくり
8月 夏バテ予防
9月 夏の疲れを解消
* レッスンプログラム *
4月 呼吸とポーズを体感
5月 呼吸とポーズを深める
6月 胃腸を整え、消化力をあげる
7月 夏の暑さに負けない体つくり
8月 夏バテ予防
9月 夏の疲れを解消
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
まつおさとこ 松尾賢子(ヨガインストラクター) |
||
対象 | 女性 | ||
定員 | 15人 | ||
締切 | 2018年3月28日(水) | ||
受講料 | 10,200円 |
こだわりの味噌づくり 受付終了
講師が大切に育てた大豆や麹を使って、無添加の美味しい味噌(一人約2kg)を仕込みます。味噌や麹の活用法を学びながら、麦や合わせ味噌の食べ比べも行います。
※申し込み時に米か合わせの希望を記入してください。
※申し込み時に米か合わせの希望を記入してください。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
いのうえゆきえ 井上ユキヱ (農山漁村女性実践専門家・醸しにすと) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年4月12日(木) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,300円 |
陶芸(前期) 全4回 募集中
電動ろくろを使って土練りから窯入れまで一連の作業を行い、自分の作りたい作品にも挑戦できます。手指を動かし、集中力を高めることで脳を活性化しましょう。
《内容》
1回目 土練り→成形(基本)
2回目 土練り→成形(応用)
3回目 削り→(素焼き)
4回目 釉薬かけ→窯入れ→飛び鉋体験(本焼き)
《内容》
1回目 土練り→成形(基本)
2回目 土練り→成形(応用)
3回目 削り→(素焼き)
4回目 釉薬かけ→窯入れ→飛び鉋体験(本焼き)
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
ながぬまたけひさ 長沼武久(辰巳窯・小石原焼窯元) |
||
対象 | 初心者~経験者 | ||
定員 | 10人 | ||
締切 | 2018年4月28日(土) | ||
受講料 | 6,000円(全4回) | ||
材料費 | 1,000円程度 |
ハーブが香る爽やかピクルス 募集中
自家製のフレッシュハーブとスパイスを使い、色とりどりの美味しいピクルスを作ります。ハーブの活用法とピクルスのアレンジ法を楽しく学びます。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
なぎのあき 奈木野亜紀(ハーブ学習指導員) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年5月02日(水) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,000円 |
梅酵素ドリンク作り 募集中
梅を使って、美容と健康に効果的なジュースを作り、基本的な酵素の知識を学びます。約1週間で酵素ドリンクが出来上がります。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
ふなこしまい 舩越舞(発酵研究家) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年5月15日(火) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,500円 |
ここからはじめる『太宰府の歴史』 募集中
太宰府の歴史スポット、水城跡・大宰府政庁跡・太宰府天満宮などについて、学芸員が楽しく初心者向けに解説します。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
たかまつあさみ 高松麻美(文化ふれあい館) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年5月20日(日) | ||
受講料 | 200円 |
ふれあい土器 ~接合・洗い~ 募集中
発掘調査で出土した土器の洗浄と、元の形がわかるようにする復元作業を体験します。めったに触れることのない本物の土器を扱えるチャンスです。この機会にぜひ!
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
みやざきりょういち 宮崎亮一(太宰府市教育委員会) |
||
定員 | 14人 | ||
締切 | 2018年5月22日(火) | ||
受講料 | 800円 |
スーパーフード梅干し作り 募集中
たくさんの効能を持つ梅干しを作ります。手間暇いらず時短で漬け込む方法を学び、梅肉を使ってできる和菓子も作ります。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
りゅうまきこ 笠真紀子(フードコーディネータ-) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年6月05日(火) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 500円 |
花と光を楽しむ ハーバリウム 募集中
みずみずしい花の透け感が揺らめき、新感覚アイテムとして話題のハーバリウムを作ります。植物標本の技法で様々な花材を組み合わせ、美しい色彩を楽しみます。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
とびまつせいじ 飛松誠自(フラワーネット九州・沖縄 指導員) |
||
定員 | 15人 | ||
締切 | 2018年6月07日(木) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 1,000円 |
瓜の粕漬け 募集中
1673年創業の福岡で一番古い老舗酒造元より、こだわりの材料と酒粕だけでつくる本格的な漬け方を学びます。長年親しまれ受け継がれた粕漬けの味は格別です。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
おおがよしこ 大賀佳子 |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年6月14日(木) | ||
受講料 | 1,000円 | ||
材料費 | 2,800円程度 |
第1回歴史の散歩道を歩く 大宰府政庁編(1) 追加募集中
大宰府政庁跡や客館跡周辺の史跡や文化遺産を訪ねます。ふれあい館から歴史めぐりに出かけましょう。
【コース】
文化ふれあい館→御笠団印出土地→坂本八幡神社→大宰府政庁跡→客館跡
【コース】
文化ふれあい館→御笠団印出土地→坂本八幡神社→大宰府政庁跡→客館跡
日時 |
|
||
---|---|---|---|
講師 |
しげまつとしひこ 重松敏彦(文化ふれあい館) |
||
定員 | 20人 | ||
締切 | 2018年4月14日(土) | ||
受講料 | 800円 |
第1回テーマ講座 受付終了
幕末における福岡藩の動向と役割について、五卿が滞在し諸藩の人々が集った太宰府に即して明らかにします。写真は、江島茂逸による福岡藩幕末維新史の集大成『維新起原太宰府紀念編』(明治26年刊)です。
日時 |
|
||
---|---|---|---|
演題 | 明治維新と福岡藩・太宰府 | ||
講師 |
ひびのとしのぶ 日比野利信(北九州市立自然史・歴史博物館) |
||
定員 | 70人 | ||
締切 | 2018年4月22日(日) | ||
受講料 | 500円 |
